早めは早めの準備が、テスト当日の強さに変わる!

おはようございます、子供達のやる気を引き出し、彼らと未来を共に歩む未来義塾の守田です。

後期中間テストが11月25日(木)からスタートします。今日が11月5日ですから、残り20日間。3週間前になります。もうテスト勉強をスタートしていますか?
生徒諸君は、学校のテキスト5科目を塾に持ってきてください。チェックをしていきます。付箋を付け、いつまでに、どこまで進めておくのか?指示を出していきます。


そろそろテレビやゲームなど全ての娯楽を禁止して勉強に取り組む時期に入ってきました。お母さん達、お子さんの目に余るゲームなどがありましたら、証拠写真と共に、もれなくLINEでお伝えください。私の方からチクリ、チクリと優しい言葉掛けをさせて頂きます。((笑))
未来義塾で1ケタの順位を出している生徒達にテスト勉強関してアンケートしてみると・・・・

テスト週間中の平日の勉強時間4時間
テスト週間中の土日の勉強時間8時間
彼らのテスト前の勉強時間の目安は、日常の勉強時間を平日は2倍、土日は3倍程度

それから、学校配布テキストの1回目を終えるタイミングは、テストの10日前ですね。今回であれば、11月14日(日)には終えている計算になります。
学校配布テキストは3回やり直し。苦手科目は、4回目のやり直しをします。これが結果を出している中学生のテスト勉強のリアルな姿です。

教材を一回解いただけではテストで点を取ることができません。
1回目で間違いを確認して、その間違えた問題ができるようになったかを確認する2回目からが本当の勉強なんです。
今回の中間テストは11月25日からです。
テスト勉強を始めるには今です。

どんなことも、準備が大切です。それも、早め早めに取り掛かること。
準備とは練習です。練習を繰り返すことで、私たちは、自分の望むような結果を出そうとするし、出すことができます。


練習の質と量こそ、結果を出す全てです。

MORITA先生
良い結果を求めるなら、人より早く取り掛かり、量をこなし、質を高めることです。
中間テストの範囲表発表が11月17日になります。
まずは11月14日に、教材の1回目が終わるように取り組んでいきます。
その際、テキストの1回目の演習では、2回目のやり直し、3回目のやり直しと取り組めるように必ず工夫をしてください。
例えばノートに解く,
赤いシートで消える色のペンを使って教材に書き込んでいく、
まだ事前にコピーをしておいてそれを使って何度も解く。

さぁ、生徒諸君やるよ。過去最高の順位を目指して!早めは早めの準備が、君のテスト当日の強さに変わるから!