ワクワクすることが無ければ、自分でワクワクすることを作ればイイ!

「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒を元気にする未来義塾の守田です。
年明けから風邪を引き、治りかけてまたぶり返し、
風邪デスヨ (||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
激務で寝ても疲れが全く取れず、疲労が日に日に蓄積され、
(*﹏*๑)疲…
もうつい先日まで限界LOVERS BY SHOW-YA(笑)状態でしたが、ビタミン注射を岡本内科で打ってもらってたら、一晩寝たら復活!
あらなんと、「アノ疲れは、どこに?」と・・・自分でもビックリするくらい今日は絶校長、じゃなくて絶好調です。(笑)
٩(ˊᗜˋ*)وやったー
BUMP OF CHICKENの「記念撮影」を聞いて、今このブログを書いています。
イントロのギターの音色を聞いたときから、胸が高鳴り、どこまでも伸びる歌声、そのポジティブな歌詞が心に響いてきます。
やりたい事がないわけじゃないはずだったと思うけど
思い出そうとしたら 笑顔とため息の事ばかりねぇ きっと
迷子のままでも大丈夫 僕らはどこへでもいけると思う
PVを見ていて、「ルフィーの顔がみたい…」と思ったのは私だけでしょうか?(笑)
さて、今日のブログは、「わくわくすることが無ければ、自分でワクワクすることを作ればイイ!」というタイトルでお届けたいと思います。
「わくわくすることが無ければ、自分で作ればイイ!
2020年の年明けは、体調的には絶不調からのスタートでした。
身体の調子が悪いとどうしても、前向きになれず、私自身、何をするのも憂鬱になっていました。
そうなると、負の連鎖が始まり、考え方も「わくわくすることが1つも無いじゃん」とか「何してもつまらん」などと後ろ向きになっていました。
でも、自問自答している中で、こんな風に思えたのです。
「このまま、何かいいこと起きないかなぁ」と待ちの状態を続けても、何も起こらないじゃん。今、自分にとってワクワクすることが無いなら、自分でてっとり早く、ワクワクすることを作ればイイだけのこと。
そのためには、今の自分にとって、ワクワクすることは何かを徹底的に考えてみることが大切。
「ワクワクって何?」て四六時中考えていると、有るとき、突然頭の中にふっと湧き出てくるものだ。
シャワーを浴びている時かもしれないし、散歩している時かもしれないし、寝る前に布団の中に入った瞬間かもしれない。とにかく考えることだ。
結局、誰かが、何かをしてくれるわけじゃない。
ワクワクすることは、コンビニで簡単に手に入るものじゃないんだ。
それから、日常のちょっとしたことを変えていこうと思い、美容室で新しい髪型にしてもらったり、いつも聞く音楽を変えたり、散歩する道を少し変えてみたり・・・・
未来義塾 放送室を始めます!
でぇ、今の私がワクワクすることって何かなぁ?って散々考えたら、自分の塾で放送室を作って、ラジオパーソナリティになることでした。
(笑)
中学生の時に、ワクワクしながらオールナイトニッポンなんかを聞いていました。
その時、音楽をかけながら、流暢に、トークをするラジオ司会者。昔は、その司会者のことをディスクジョッキー「DJ」なんて呼んでいましたよね。
実は、その「DJ」に憧れていたんです(笑)
大学生の時は、エンジニヤになるか、「DJ」になるか真剣に悩んだものです。実際にDJを養成するその専門学校に行こうかと真剣に考えていました。
そして、今、ワクワクすることって何?なんて考え出したら、沸々とその時の願望が蘇ってきたというわけです。
でぇ、やるんだったら塾で放送室を作り、自分でラジオパーソナリティを演じて、音声を発信していこうと考えました。
まだ、全然具体的な方法とか、考えていませんが、このワクワク感を形にすべく、まずはこのブログで宣言し、実行していこうと思います。
宣言したら、もうやるしかないですから・・・・(笑)
∠(・`_´・ )
未来義塾 放送室プロジェクト始動です。
またこのブログでお伝えしますね!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 観葉植物 - 2022年2月13日
- 保護中: 豊川工科高校(全科)合格基準点 内申・当日点目安 - 2022年2月12日
- テスト勉強の第一歩は、まず誘惑を全て断ちきること! - 2022年2月11日
- 雪柳とコデマリと自習室 - 2022年2月10日
- 公式インスタグラムはじめます! - 2022年2月9日